こんにちは、KAORUです!
昨日の豪雨により千葉県や東北地方各地で河川の氾濫や土砂崩れが相次いで発生しています。
一夜明けた今日も、まだまだ予断を許さない状況が続いていますが、先ほど千葉県の印旛沼が氾濫危険水位に達したという情報が流れてきました。
ということで今回は「」と題しまして、印旛沼の氾濫で影響のある地域はどこなのか?ライブカメラの動画や画像についてお届けしていきたいと思います。
それでは本題に入らせていただきます。
印旛沼の氾濫で影響のある地域はどこ?
【速報 JUST IN 】千葉 印旛沼が氾濫危険水位に #nhk_news https://t.co/z6lx5j1kCj
— NHKニュース (@nhk_news) October 26, 2019
印旛沼は千葉県を流れる利根川水系の下流に位置する湖沼です。
印旛沼の水位はこちら。《10/26(土)16:10更新》

一時、氾濫危険水位に達したとの情報がありましたが、現在は「氾濫注意水位」となっています。
氾濫注意水位は、「河川の水位上昇が見込まれる状態。最新情報に注意してください。」という段階です。
だんだんと水位は減少に向かっているようです。
避難所も水位減少を受け、閉鎖を発表しているところもありました。
印旛沼の水位の減少が見込まれるため、安食小学校体育館、旧酒直小学校体育館の避難所は閉鎖しましたのでお知らせします。 https://t.co/UXloUpiexb #災害 #千葉県 #印旛郡栄町 #安食小学校 #安全ナビ
— 安全ナビ@千葉県 (@anzen_chiba) October 26, 2019
印旛沼が氾濫した場合、印西市・成田市・佐倉市の印旛沼付近に浸水の恐れがあります。
今回は免れたとしてもまたいつ危険が訪れるかわかりませんので、この機会にハザードマップや避難所の確認をしておいたほうがよいですね!
佐倉市の洪水ハザードマップです。
過去の降雨実績により想定した計画降雨により、印旛沼、鹿島川及び高崎川等の市内の河川が氾濫した場合に想定される浸水の区域。PDFのスクショなので見づらいかもですが、念のため添付します。(全域と分割)
詳細は佐倉市のサイトまで→https://t.co/mTHCVmKZZo pic.twitter.com/WaaAuNmz4u
— 千葉県佐倉市『志津ビブリオ』 (@BiblioShizu) October 12, 2019
印旛沼が氾濫すると最大で5Mも浸水する場所があるそうです。
こちらのサイトで「浸水想定区域」という青ボタンを押すと、地図上にピンク色で浸水想定区域が表示できますのでお試しください。
北印旛沼が溢れると最大で5m水没する pic.twitter.com/nR96o0XLWZ
— バルさん♡ (@baljaz) October 26, 2019
印旛沼ライブカメラの動画や画像も!
印旛沼の現在状況がわかるライブカメラを探したのですが、印旛沼にライブカメラは設置されていませんでした。
印旛沼付近の利根川のライブカメラはこちらから見ることができます!
国道464号下の状況。
印旛沼北、吉高付近です。
ひたひたです。#印旛沼 pic.twitter.com/aKzSmnmfKf— Yoshihiro Omori 大森祥弘 (@yoshihiro_day) October 26, 2019
印旛沼やばいです。
道のすぐそこまで水面がきてます。
まだ台地から捌けてきた水が流れてくると思われるので今後も要注意です。 pic.twitter.com/weS0ucHl1l— まこ (@MakoTr_01) October 26, 2019
印旛沼やばいことになってた pic.twitter.com/nUqcGuQfIk
— しゅんじ (@shunji080808) October 26, 2019
午後の印旛沼です。全然水位が変わらない。
ウチの前は段々と水位は減ってきましたが、まだまだ水量が多いです。
ボート屋さんのお手伝いをお願いしましたが、まだまだ入れる状況ではありませんので、水が引いたらお願いします。
いつになる事やら…。 pic.twitter.com/kNA8AaYM1q— 川又圭史 (@gmwkei) October 26, 2019
印旛沼にて
昨日の大雨の影響か、家と自販機が沈んでたんだが pic.twitter.com/KEh1JDlauB— 交信 (@koushin_0202) October 26, 2019
まとめ
ということで今回は「」と題しまして、印旛沼の氾濫で影響のある地域はどこなのか?ライブカメラの動画や画像についてお届けしてまいりました。
現在は水位が下がってきているようですが、まだまだ最新情報には注意をして有事に備えていただければと思います。
それでは本日はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント