こんにちは、KAORUです!
娘も生後5ヵ月を過ぎたころ、そろそろ離乳食を始めるころか~と思い、区の離乳食講習会に参加しました。そこで必要な調理器具や基本的な調理方法を教わり、いろいろ検討した末に西松屋で離乳食用調理セットを購入しました!
結果、とても使いやすく購入して正解だと思ったので、こちらでご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
離乳食作りにあると便利な調理道具
- すり鉢、すりこぎ
- 茶こし、裏ごし器
- キッチンばさみ
- まな板、包丁
- すりおろし器
- 冷凍保存容器
食材によって適した調理器具が違うので、どれも必要だと思います。
離乳食のすすめ方

特に離乳初期の『なめらかなペースト状』を作るのにすり鉢や裏ごし器、すりおろし器が必要だと思います。また、専用セットであれば裏ごし器+器、すりおろし器+器のサイズがフィットするので使いやすいです。
離乳食って一度作ったらある程度小分けで冷凍保存する方が多いと思いますが、一度にあんまり量を作りすぎても赤ちゃんの1回に食べる量って少ないので、小さい器で作っても5~6回分くらいは作れちゃうんですよね。なので、調理セットの大きさは冷凍保存する分を考えてもちょうど良い大きさだなと思います。
離乳食用に購入した調理セットと冷凍保存容器はこちら
ベビープー離乳食調理セット
西松屋で売られている調理セットです!


よかった点
- 重ねて使えるし重ねて保管できる!
- 電子レンジ調理が可能!食材をレンジで加熱してそのままつぶせる。
- スプーンがおたまのような形になっていて食材をつぶしやすい!
お値段もおよそ1,700円程度でお手頃価格だと思います。
離乳食 冷凍小分け保存トレー(15ml×12)
こちらも西松屋で購入しました!

フタがスライド式になっていて液体状の離乳食を保存するときにもこぼしにくくなっています。
よかった点
- 冷凍庫に重ねて保存できる!
- 冷凍後、少しの力で簡単に取り出せる!
固まったら取り出してジップロック等に移し替え、また新たな離乳食を冷凍するというようにして使っています。
私が購入したのは15ml用ですが、サイズ違いで30ml用もあります。値段はどちらも300円程度!お手頃です☆
ベビープー離乳食調理セット でできる離乳食レシピ
※電子レンジの加熱時間は500Wを基準にしています。ご家庭のレンジのW数に応じて調節してください。
電子レンジで作る10倍がゆ
【材料】水30ml、ごはん小さじ1(約3g)
① 本体容器にごはんと水を入れ、ごはんをほぐす。電子レンジで約1分加熱。
② 沸騰してきたら取り出し、ふたをして10分ほど蒸らし、すり鉢または裏ごしプレートでつぶす。
かぼちゃのペースト
【材料】 かぼちゃ5センチ角
① 本体容器にかぼちゃを皮つきのまま入れ、電子レンジで約2分加熱。
② 柔らかくなったかぼちゃの皮をはがし、中身のみをすり鉢または裏ごしプレートでつぶす。お湯を足してドロドロになるよう調節する。
りんごの下ろし煮
【材料】りんご1かけ
① 皮をむいたりんごをおろしプレートですりおろす。
② すりおろしたりんごを本体容器に入れ、電子レンジで30秒ほど加熱する。
バナナのパンがゆ
【材料】 食パン1/8くらい、バナナ1かけ、水15ml
① パンはミミを除き、細かくほぐす。
② ①と水を本体容器に入れて 電子レンジで30秒ほど加熱。
③ ②になめらかにつぶしたバナナを加え、混ぜ合わせる。
まとめ
いかがだったでしょうか?初めての離乳食作りは手探りで、本やネットを見ながらだんだんと慣れていくものだと思いますが、まずは便利な調理セットをそろえるところからスタートしたいですよね!
はじめのうちはせっかく頑張って作った離乳食もなかなか口に入れてくれず、『いつか食べるんだろうか…』と皆さん心配しますが、回数を重ねると少しずつ食べられるようになっていくんですよね。赤ちゃんが成長する姿ってとってもいとおしいです(*^^*)
便利グッズを使って、離乳食作りがんばっていきましょう!
以上、お読みいただきありがとうございました(*^^*)